塾講師に学歴が必要なわけ(8)三つ子の魂、百まで

更新日:

信じられないことかも知れませんが、中学生になっても小数の足し算ができない子供がいます。

 

足し算と掛け算が混ざっている子供もいます。

 

分数の計算に至っては、当たり前のようにできなかったりします。

 

理由は色々あるようですが、まず計算や、小数や分数という数のイメージができていないんですね。

 

たとえば1.2+3.45なら、1と、その10分の1の大きさのモノが2こあるところに、3と、10分の1のヤツを4コ、100分の1のヤツを5コ加えるだけです。

 

そしたら4と、10分の1のヤツが6コ、100分の1が5コになりますから、1.2+3.45 = 4.65ですね。

 

ところが筆算すると、1.2の2と、3.45の5を揃えて書いて、1.2+3.45 = 3.57 なんて計算してしまうんです。

 

そう言う子供はなかなかいないんですが、それでも私は3人くらいそう言う子供を見ました。

 

理由はまあ簡単で、足し算と掛け算の筆算がゴッチャになってるんですね。

 

かけ算の筆算は小数点を揃えないでやりますし、かけ算は足し算のあとにやるもんだから、あとに習った方のやり方が定着してしまっているわけです。

 

こういう子供の場合、10倍するとか100倍するっていうのも怪しくて
要するに位取りが身に付いていないってコトなんですね。

 

それじゃあ小数のかけ算はちゃんとできるかというと、これがまたできない。

 

かけ算で繰り上がりがあると、なぜかそれを一番上に書いてしまい、なんか訳の分からない計算をしていたりする。

 

「そんなところに書くと、間違えやすいから、線の下に書け
そしたら上はかけ算で、下は足し算になるだろ?」
と何度言っても治りません。

 

毎回シャッフル問題の計算ドリルで矯正するんですが、油断をするとまた元に戻ってしまいます。

日々の英語の実力アップに!
※楽天ブックス広告リンク
できた中1英語・読解 できた中2英語・読解 できた中3英語・読解

小学校の時代に覚え間違えをすると、それを矯正するのは並大抵のことではありません。

 

覚え間違え以外にも、間違えやすい計算法を習ってしまうと
中学になっても間違えやすいままになってしまいます。

 

速さや濃度の計算式なんかも、小学校では3本の式を覚えさせられたり、あるいは「き・じ・は」の図で覚えさせられたりしていると、そのうろ覚えの知識のために、点数を落としたりします。

 

中2の1学期が「2」や「3」だった生徒に一年間、計算ドリルで一々計算方法を矯正して、中3でようやく成績が「4」や「5」に上がった生徒でも、油断すると小学生や中1レベルの簡単な計算を
間違えてしまうんですね。

 

本人は簡単だと思って無意識で
そう言う失敗をしてしまうんですが、これは本当に治りにくい。

 

前の塾で、一体どんなひどい教え方をされていたのか、はらわたが煮えくり返ります。

 

勉強していない子供ができないのは当たり前ですが、勉強している子供に、誤った方法や間違えやすい方法を教えるなんて。

 

学生アルバイトの学歴を宣伝材料にしている塾も危ないですが、塾の講師に学歴が必要ないなんて言っている塾も危ないです。

 

一生懸命、ダメな方法を仕込んでくれる可能性があります。

毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

中学生の語彙力アップ 徹底学習ドリル1100

短文で覚える中学英単語1900

入試によくでる数学 標準編

英語の総仕上げに!

※楽天ブックス広告リンク
英語の近道問題・英文法 英語の近道問題・単語連語 英語の近道問題・書き換え英作文

成績が3以下なら、小学校の読み書きから再学習

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100



Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット