計算問題、小学生はわり算と分数、中学生は連立方程式が難関

更新日:

算数や数学ができない子供の場合、計算練習が足りていない。

 

特に、中学生で数学ができない子供の場合は、小学校の範囲の計算がまずできない。

 

一番多いのが、わり算。これが遅かったりできなかったりする。

 

わり算というのは、引き算やかけ算を何度もするので、計算力のある子供と、そうでない子供では解く速度が全く違う。

 

それも当然で、計算する回数が多ければ多いほど、差は開くからね。

 

できる子供というのは、もうとにかくさっさと計算を初めて、終わるまで気をそらさずに計算する。

 

一方、できない子供というのは、計算を始めてはみるが、途中で疲れたり飽きたりして、気が逸れる。

 

できる子供というのは、計算を始めたら、答えが出るまでやり続けるが、できない子供というのは、途中でもうギブアップだ。

 

計算力があるかどうか、計算練習を十分積んでいるかどうか、わり算のやり方を見れば、すぐに分かってしまう。

 

それから分数の足し算や引き算。

 

これも結構いろんな作業があるので、時間がかかる子供は、もうハッキリ言って練習不足・計算トレーニング不足以外の何者でもない。

日々の英語の実力アップに!
※楽天ブックス広告リンク
できた中1英語・読解 できた中2英語・読解 できた中3英語・読解

一方、中学の範囲の計算で、如実に差が出るのは連立方程式だ。

 

特に分数係数や小数係数の連立方程式は、差がハッキリでる。

 

これがすらすら解けるようになっていれば、計算力はOKだ。

 

連立方程式の場合、正答を出すために、いろんな作業が必要だから、これができていれば、かなりの計算力があると思って良い。

 

たとえば、分数係数だったらまず、通分する必要がある。
小数だったらまず、10倍とか100倍とかして、整数化する必要がある。

 

そうすると、係数を何倍にもなるので、ここでまず間違えやすい。

 

そして係数をそろえて引き算をするわけだけど、ここも係数が大いので、間違えやすい。

 

最後に検算するわけだけど、この計算も大変だ。

 

だから計算トレーニングが不十分な子供の場合、連立方程式を解かせると、ほとんどが途中で投げ出してしまう。

 

整数係数の連立でも、おぼつかい子供がいっぱいいいる。

 

こんな状態で成績を上げようと思っても、まず無理だ。

 

だから時間はかかるが、常に計算練習を積ませてるしかない。

 

計算の苦手意識を払拭し、根気よく最後まで計算できるようになるまで
3ヶ月から半年以上はかかると思って良い。

 

塾の講師も大変なんだよ、ホントに。

毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

中学生の語彙力アップ 徹底学習ドリル1100

短文で覚える中学英単語1900

入試によくでる数学 標準編

英語の総仕上げに!

※楽天ブックス広告リンク
英語の近道問題・英文法 英語の近道問題・単語連語 英語の近道問題・書き換え英作文

成績が3以下なら、小学校の読み書きから再学習

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100



Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット