続・数学は理解するものではない:素因数分解と約数の数

更新日:

数学が理解するものではない、身につけるものだ、...というのは、何度も書いていることだ。

 

数学というのは、3000年前のギリシャで幾何学が発達し、それが今の中学の合同とか相似などになっている。
(ユークリッド幾何学)

 

高校の微分・積分も、ニュートン(1642年12月25日 - 1727年3月20日)やライプニツといった、ほんの250年前にできたものだ。

 

分数は古代文明から使われていたが、小数点がアラビア数字に使われ出したのも12世紀以降。
そんなに昔ではない。

 

そしてこれらはすべて、当時の天才によってなされたモノだったわけだ。

 

数学とはだから、2000年以上もの間、数学の天才によってなされた研究の成果なのだから、公立高校の普通の小中学生に理解できなくてもおかしくない。

 

いや、理解できる方がおかしい。

 

数学を「理解しよう」と考えるのは、だからたいてい徒労に終わる。

 

こういうのは残念ながら、数学マニアにしかできないことだ。

 

これは、ハッキリしておかないといけないことだ。

 

私も何となく分かりだしたのは、京大に合格する前の
YMCA予備校での講義からだったし、大学に入ったらはいったで、、数学の授業はまた分からなくなった。

 

だからそういうところであがいている人には、「数学は道具!」という割り切りが必要なのだ。

日々の英語の実力アップに!
※楽天ブックス広告リンク
できた中1英語・読解 できた中2英語・読解 できた中3英語・読解

数学というのは、まず定義があって、そこからスタートする形でできている変なものだ。

 

小数というのはこう言うものだ、分数とはこう言うものだ、平方根というのはこう言うものだ、微分や行列というのは、こう言うものだ、という風に、いきなりまず紹介される。

 

そしてその次に、四則演算がどうなるか、調べられる。

 

足し算はどうなる?引き算はどうなる?
掛け算はどうなる?わり算はどうなる?

 

そのほかの特徴は?

 

線型か非線型か?
連続か、分散か?

 

こういう風に進んでいく。

 

その途中に、公理とか定理とか
公式というモノが発見されていく。

 

ココまで進んでも、なぜ小数が必要か、分数がなぜ必要か、そう言うことはいっさい触れられない。

 

だから、こういう数学の展開に慣れていないと、全く何をやっているのか、わからない。

 

架空の「バッタンギッタン・ゲーム」という
遊びをやっているようなもので、そのあとで、利用法というのが出てくるわけだ。

 

ロン・ハバートの「勉強の技術」では、勉強が分からなくなったときに、具体的なマス(質量)やモデルを作ればいい
という風に書いてあるが、数学の場合、その具体的なモノというのがない。

 

だからこういう、何をやっているのかよく分からない
作業についていけない子供が続出するわけだ。

毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

中学生の語彙力アップ 徹底学習ドリル1100

短文で覚える中学英単語1900

入試によくでる数学 標準編

英語の総仕上げに!

※楽天ブックス広告リンク
英語の近道問題・英文法 英語の近道問題・単語連語 英語の近道問題・書き換え英作文

成績が3以下なら、小学校の読み書きから再学習

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100



Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット