単位は、理科力で大きく差がつく

更新日:

単位というのは、たいていの場合、物理量(物理的な量)だ。

 

一人あたりとか、一店あたり、というのも、大雑把ではあるが、物理的な単位だ。

 

そして単位があるモノというのは、理科的な意味合いを持つ。

 

たとえば距離というのは、単なる距離ではなくて、面積にも、体積にも、速さにも、場合によっては、濃さにも関係してくる。

 

たとえば、面積は、距離の2乗だ。

 

体積は、距離の3乗だ。

 

速さは、距離/時間だし、濃さも、化学の場合は1リットルあたりの濃さを計算するので、体積に関係してくる。

 

(重量%の場合は、体積は関係ないが)

 

だからこのあたりの単位変換がスムーズでないと、理科の計算はほとんどダメになると考えても良い。

 

時間も速度の計算に関係してくるし、そのうち電気の単位も入ってくる。

 

日々の英語の実力アップに!
※楽天ブックス広告リンク
できた中1英語・読解 できた中2英語・読解 できた中3英語・読解

MKSA単位系は、地球基準の単位

単位というのは、実は人間が勝手に決めたものである。

 

たとえば、1日を24時間に決めたから1時間があり、1時間を60分に分けたから、1分があり、1分を60秒に分けたから、1秒がある。

 

決して1秒というモノが存在するわけではなく、1日を24時間に分けたから、こうなったということだ。

 

そして1日というのは、地球が1回自転する時間だから、火星に住んでいる火星人には、何の意味もない時間だ。

 

1年だって、地球が太陽の周りを一周する時間だから、火星の1年とは時間が異なる。

 

単位というのはそうして、人間が勝手に自分たちに都合良く決めたものだ。

 

これは案外大事な知識で、子供によっては、単位を普遍のモノだと勘違いしていて、困ることがある。

 

というのも、中学3年生で理科で速度の変化の勉強をするのだが、0.1秒単位、というのがよく分からない人がいるのだ。

 

秒速は分かるけれど、0.1秒単位となると、何のことか分からない。

 

こう言うのは、非常に困る。

 

単位を普遍のモノと思いこんでいるもんだから、秒速なら分かるが、0.1秒速はわからない。

 

この辺は、なかなか難しい話かも知れないが、単位が苦手な子供に、「単位って言うのは、人間が勝手に決めたものだ」
と教えると、気が楽になる場合もあるから、必ず話しておくべきだろうと思う。

毎日の基礎学習に(楽天ブックス)

スポンサードリンク(広告)

中学生の語彙力アップ 徹底学習ドリル1100

短文で覚える中学英単語1900

入試によくでる数学 標準編

英語の総仕上げに!

※楽天ブックス広告リンク
英語の近道問題・英文法 英語の近道問題・単語連語 英語の近道問題・書き換え英作文

成績が3以下なら、小学校の読み書きから再学習

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 読み取りドリル

6年分を総復習! 小学生の漢字1026字 書き取りドリル

小学生の語彙力アップ 実践練習ドリル1100



Twitter
Facebook
LINE
はてな
ポケット